カテゴリー: 交通事故
-
訴状起案
今の時期は、年度の替わり目ということもあって、裁判所の開廷が少ない。 世間一般も人事異動でバタバタしているからか、私も何となく外へ出る予定が少ない。 近々訴訟提起を予定している件が複数あるので、今の時期に訴状起案を集中的 […]
-
訴訟上の和解における「調整金」
不法行為に基づく損害賠償請求においては、損害額の約10%を弁護士費用相当額として加算でき、不法行為の日から支払われるまで、年3%の遅延損害金が発生する。 訴外で示談する場合には、弁護士費用と遅延損害金はカットされるのが通 […]
-
弁護士基準満額取れますか?という質問
慰謝料は弁護士基準満額取れますか? 交通事故の通院慰謝料は、弁護士に依頼する場合とそうでない場合とで保険会社の提示が変わるという情報は、インターネット上にあふれており、相談に来られる方が予備知識として知っておられることも […]
-
相談7件、受任5件
今月の交通事故案件である。これで手持ちが20件になった。依頼者の名前を聞いて事案の内容が頭に浮かぶまでタイムラグが出てくるようになってきた。
-
交通事故の示談交渉
交渉は、互いの利害が合致する点を探ることである。交通事故の示談交渉でも同じである※。 例えば、弁護士の受任前に、保険会社から提示があった賠償額が70とする。弁護士が資料を確認したところ、法的に適正な賠償額は100と判断し […]
-
今月9件
交通事故の相談件数である。 当事務所は、保険会社との提携等による加害者側の案件は受けていない。 ホームページ等を見て一見で問い合わせをいただいた被害者側の方が9名である。 時期によって相談件数は変動するが、今月は立て続け […]
-
自賠責への被害者請求と印鑑証明
自賠責保険への被害者請求。 私は、後遺障害申請は原則として被害者請求による方法を採っており、今年も何件か申請した。 被害者請求は、必要な資料を自分で収集・作成する必要がある。 必要書類の中には、以下のものが案内されている […]
-
全損なので修理費全額は払えないという保険会社への対応法
交通事故に関する記事である。 車両の修理に多額の費用がかかるところ、保険会社から、時価額を超えているので、修理費用全額が出ないと言われた。 当事務所に来られる案件でも、上記の相談は多い。愛車をぐちゃぐちゃにされた挙句、元 […]
-
交通事故のご相談・ご依頼の方法
交通事故(被害者側)に限り、非来所・無料相談可能 当事務所は、初めての方の法律相談は、事前予約の上事務所に来ていただいて、有料(1回1万1000円)にて承っており、電話やメールのみでの相談は対応していない。 しかし、交通 […]
-
慰謝料を得るためには頻回の通院が必要?
通院は2日に1回?慰謝料は日額4300円?8600円? 今回も、交通事故によるむち打ち・捻挫・打撲等の損害賠償の話である。 交通事故でケガをして通院した場合、治療費とは別に通院慰謝料(精神的損害)を請求できるのは、知られ […]