-
慰謝料を得るためには頻回の通院が必要?
通院は2日に1回?慰謝料は日額4300円?8600円? 今回も、交通事故によるむち打ち・捻挫・打撲等の損害賠償の話である。 交通事故でケガをして通院した場合、治療費とは別に通院慰謝料(精神的損害)を請求できるのは、知られ […]
-
保険会社から治療費の支払いを打ち切られたら
交通事故でむち打ち・捻挫・打撲等を負い、加害者の保険会社の負担でリハビリ通院を続けてきたが、保険会社からそろそろ治療の打ち切り・通院終了をという話が来ている。当事務所もそのようなご相談を受けることが多い。 保険会社への不 […]
-
学校のいじめ対応に関する問題2(教職員向け)
学校のいじめ対応に関する問題1(教職員向け) – 村林法律特許事務所 (murabayashi-ltm.jp) 前回の記事で挙げた、関係生徒らによる①から⑨の行為が、いじめ防止対策推進法上の「いじめ」に当たるか否かという […]
-
学校のいじめ対応に関する問題1(教職員向け)
(問)中学校(高校としてもよい)内で次の事例が発生した。 ⑴ 生徒らによる、①から⑨までの行為は、いじめ防止対策推進法の「いじめ」に該当するか。⑵ 学校がそれぞれの事案を認識した場合に取るべき対応を検討せよ。 なお、関係 […]
-
登録2年を振り返って ~身柄事件~
弁護士登録から2年が経過した。既に3年目に突入したということである。当地で修習していたのは、未だに最近のことのように感じるが。 さて、この2年間、国選・私選を問わず、それなりの数の刑事事件をこなしてきた。圧倒的に自白事件 […]
-
イソ弁と刑事弁護
事務所にアソシエイトとして所属する弁護士(イソ弁)は、事務所から給与or報酬をもらい、振られる事件(事務所事件)をこなしつつ、イソ弁個人に依頼が来る事件(個人事件)もやる、という形が多い。(個人事件が禁止されている、全て […]
-
弁護士費用特約の使いどころ
自動車任意保険に付帯できる弁護士費用特約は、ずいぶん浸透している印象である。保険会社にもよるが、300万円を限度額として、相手方への損害賠償請求事件を委任する弁護士費用が賄えることが多い。 私も、弁護士費用特約を利用した […]
-
受任件数
本年4月に独立開業して5カ月が経過した。 私は、弁護士登録後1年4カ月で独立開業したのであるが、「早期独立開業」の部類に入るであろう。 集客能力・ルートなど人それぞれであるだろうが、地方での独立に関心のある人の参考 […]
-
ホームページを作成しました。
村林法律商標事務所の開設と同時に、ホームページを作成しました。 今後、皆様にとってよい情報を発信できるように、内容を充実していきます。 よろしくお願いいたします。