-
津地方裁判所の民事裁判官
あと2カ月もすると裁判所が異動シーズンに入る。訴訟を提起する場合、今なら今年度中に第1回期日が入る可能性が高いが、もう少しすると第1回期日が来年度に回される。 ところで、法律は1つである。しかし、事実認定における証拠評価 […]
-
鯨定食
昨日は名古屋に出張に行った。名古屋の裁判所の庁舎は最寄りの丸の内駅から少し離れていて不便である。名古屋駅からレンタサイクルで行っている。 ところで、私は弁護士登録後、少しの間名古屋で仕事をしていた頃がある。昼前に期日が終 […]
-
法曹三者新年会
昨日の夜は、津市内で法曹三者懇親会(新年会)が開催された。裁判所・検察庁・弁護士会から関係者で出席する毎年恒例の新年会である。実際に数えたわけではないが、去年に比べて参加者が少ないような気がした。 普段はざっくばらさんに […]
-
大学入学共通テスト(センター試験)
1月18日・19日の2日間、大学入学共通テスト(旧センター試験)が実施された。受験生の皆さんはお疲れさまでした。おそらく、当地の三重大学の会場では、朝から多くの受験生や激励に来た関係者でごった返していたことだろう。無闇に […]
-
簡易裁判所で国家賠償請求事件が審理されるか
簡易裁判所に1件訴訟を提起した。国賠法2条1項に基づく損害賠償請求事案である。訴額が2桁万円なので、法定の事物管轄に従って、簡易裁判所に訴訟提起した。行政事件訴訟は、訴額が140万円以下であっても簡裁に管轄はない(裁判所 […]
-
初犯の薬物事件の情状弁護
初犯の薬物事件はやることが少なく、国選弁護の事件の中では楽な部類だという言説に接したことがある。 たしかに、例えば前科のない被告人による覚醒剤自己使用1件の事案であれば、執行猶予付き判決と相場が決まっている。生活を監督す […]
-
紛争処理機構の代理人申請に印鑑証明は不要
自賠責の後遺障害非該当判断を覆すべく、昨年12月に自賠責保険・共済紛争処理機構に紛争処理申請をしていた件で、受理通知が届いていた。 注:紛争処理機構は紛争処理センター(紛セン)とは異なる。 ところで、紛争処理機構への申請 […]
-
受任件数・手持ち件数(2024年)
2024年もあと1日と少しで終わる。2週間ほど前に弁護士登録4年が経過し、5年目に突入した。来年4月には独立開業4年目に入る。今年も受任件数と手持ち件数を数えてみた。 受任件数 交通事故 43 刑事事件 9 民事事件 […]
-
日弁連交通事故相談センターの示談あっ旋を利用してみた
交通事故に関するADR(裁判外紛争解決手続)といえば、公益財団法人交通事故紛争処理センター(通称「紛セン」)の和解あっ旋があるが、もう1つ、公益財団法人日弁連交通事故相談センターの示談あっ旋というものもある。両者の相違点 […]
-
浅はかな無罪判決批判 その2
浅はかな無罪判決批判 その1 – 村林法律特許事務所の続きのコラムである。 裁判長だけを批判することについて 無罪判決に反対する署名や訴追請求とやらは、高裁の裁判長を対象として槍玉に挙がっている。刑事の控訴審 […]